イタリアのピアニストのジョルジオ・ガスリー二さんの作品は、1997年録音盤をかつてこの「今日の1枚」で取り上げました。その掲載から13年経った2014年にガスリー二さんは84歳で亡くなりました。
今日取り上げる作品は、1970年代に立ち上げた自己のレーベルからの作品です。1940年代から活躍していたガスリー二さんですので、音楽活動歴から見ればその後半の出来事となります。Gianni Bedori(ts,ss),Bruno Tommaso(b),Andrea Centazzo(d)とのカルテットでの、ライブ作品です。
タイトルの意味は「壁画」、ジャケの壁画は戦士のように思えます。
「壁画」で頭に浮かぶと言えば、3つプラスワンです。1つ目は古代の壁画、洞窟の壁画です。欧州では「ラスコー洞窟」がその代表例です。2つ目は宮殿などの壁に描かれた壁画で、イタリアにはその代表例の「最後の審判」があります。3つ目が現代のもので、街中の壁に描かれたもの。工場などの壁に、若い芸術家が描いたものが多い事でしょう。プラスワンと言ったのは、この現代の街中の壁画の亜流バージョンで、許可を取らずに勝手にかいたもので、当するに落書きです。
私はオランダに出張で二ヶ月滞在していたことがあります。土日も仕事の時もあったのですが、休みの土日もあり。そんな休みの日に一人で、アムステルダム中央駅からブリュッセル中央駅まで電車旅を楽しみました。田園風景が続く中で小さな駅に近ずくと必ず教会が目に入る、そんな光景を楽しんでいました。しかし残念だったのは、田園の中の農業用建物、また駅近くの建物に、電車から目につくものには、「落書き」だらけだったのです。
しかしそんな落書き群の中に、稀に見入るものがありました。しかるべき許可を取って壁に作品を描けるような人達ではないが、自分の作品を発表する機会を探し求めて、パワーをぶつけたようなものです。もちろん褒められた行為ではありませんが、存在感のあるものであったのは事実です。
この作品に参加している4人は、録音された1970年代はイタリア・ジャズ界の重要メンバーだったのですが、タイトルの意味を意識しながら本作を聴いて行くと、落書き群の中に稀にあるパワーのある作品を意識しました。ジャズ界が混沌としていたこの1970年代に、自分たちが本当に演奏したい音楽をこのライブにぶつけ、それを自主レーベルから世に問うているような感じを受けました。
変幻するリズムの中に寛げるメロディが時折顔を出す本作の演奏は、聴き所満載のものです。また編曲でも有名であり、また現代音楽にも通じているガスリー二さんは、4人全員が効果的に演奏する構図を作り上げており、お見事なものでした。