Feelin' Good (L. Bricusse - A. Newley)
(6分24秒)
【この曲、この演奏】
先の7回目のテイクが十分素晴らしい演奏と思うのですが、コルトレーンは更にこの曲の演奏を続け、前日から合わせると14回目を迎えました。これでこの曲のコルトレーンの演奏は、資料07にある記録の限りでは最後となります。
ここでの演奏は、アルバム「The John Coltrane Quartet Plays」に収録されませんでした。この収録から13年後にIZ 9345-2 「Feelin' Good,」に収められ、誰もがコルトレーンのこの演奏を初めて聴くことができたのです。
さて演奏ですが、7回目の演奏との違いはほぼ無いと言えるでしょう。コルトレーンのテナー・サックスに悲哀感が増したとも言えるかもしれませんが、それとて微妙なものです。ベースの使い方に違いがあるものの、どちらが良いのかは難しいところです。
私は、この「Feelin' Good,」という曲はコルトレーンのライブに似合う曲だと感じています。メロディと共に、コルトレーンならば如何様にもこの曲を料理できたことでしょう。没テイクながらもそんなことを考えさせてくれる、そして我々が聴くことができる二つの演奏を、私は愛しています。
【エピソード、ジョー・ゴールドバーグの著書から その2】
1965年に刊行されたジョー・ゴールドバーグの著書「Jazz Masters Of The Fifties」の中の、コルトレーンに関する思慮に富んだ文章の日本語訳が資料04にあるので、数回に分けて掲載する。
コルトレーンの私生活は謎めいているが、実際のところ、そこに特筆すべき逸話はほとんどない。その演奏を含めて、夫の熱烈な支持者であるコルトレーンの妻ファニータの言葉を借りれば”コルトレーンは音楽のことしか頭にない”のだ。
以前、彼に、片面がベースとドラムだけのトリオ編成になっているアルバムについて質問した。最初にこのパフォーマンスを聴いたときは、なぜこのスタイルで録音したのかと訝ったものだ。コルトレーンはこれにより、さらなる自由を得たのか? それともこれはバンドの圧縮なのか? ピアノレスでの録音や生演奏でシーンに衝撃を与えたソニー・ロリンズに、コルトレーンは挑戦状を叩きつけたのか? だが、コルトレーンの回答は簡にして要を得ていた ー ピアニストが来なかったんだ。
ある時、コルトレーンは、彼の出世作を毛嫌いしているという点でほぼ意見が一致しているライターたちのことを話していた。彼は楽器の吹き方を分かっていない、という彼らの見解に対して、コルトレーンは「あれには傷ついたよ」と言った。「そして驚いた。彼らがなぜあんな風に言ったのか理解できない。あの頃の私は独創的ではなかった。目新しいことは何一つやっていなかったのに」
【ついでにフォト】
2012年 ペナン、マレーシア
(2021年6月22日掲載)