
- 1199 Tete Montoliu / That’s All
- 1233 Red Rodney Quartet / Red Giant
- 1252 Red Rodney Quintet / Red Snapper
スティープル・チェイスでの『ジャイアント・ステップス』、発売としては「2度目」のテテ・モントリュー、間髪あけずに2作品で演奏したレッド・ロドニー、そんな3枚です。
1199 Tete Montoliu / That’s All
このテテ・モントリューのアルバムは、1971年9月25日にミュンヘンで行われました。ソロ・ピアノでのこのセッションは、Wikipediaによれば、クラウス・ヴァイスがプロデュースしたとなっています。あの有名なドラマーのクラウス・ヴァイスのことなのでしょう。
その録音から14年が経過した1985年に、モントリューのソロ・ピアノ作品がスティープル・チェイスから発売されました。そこに『ジャイアント・ステップス』が収録されています。
激しくテーマを演奏し、流暢な高速な展開に移っていくテテ・モントリューのソロ演奏、素敵なものです。
1233 Red Rodney Quartet / Red Giant
60歳となったレッド・ロドニーの、スティープル・チェイスでの初リーダー作品です。1988年4月の録音で、カルテットでの演奏です。このアルバムに、『Greensleeves / Giant Steps』が収録されています。コルトレーンのお馴染み曲のメドレーです。このアルバムには他にも、コルトレーンお馴染み曲が収録されています。
さてこのメドレーですが、優しいトランペットでのグリーン・スリーヴスでの5分ほどで1分以上のドラム・ソロとなり、そしてジャイアント・ステップスと続きます。そしてこれも優しいトランペットの調べです。優しく演奏するこの曲も、良いものです。
1252 Red Rodney Quintet / Red Snapper
60歳レッド・ロドニーのこのアルバムにも、『Greensleeves / Giant Steps』が収録されています。このロドニーのアルバムは1988年7月のライブ盤で、サックスを加えてのクインテットでの演奏です。ジャケに映るロドニーは、フリューゲルホーンで演奏しています。
さてこのメドレーですが、グリーン・スリーヴスは3ヶ月前の演奏での優しさに、幽玄な雰囲気を加えたもので、サックスが効果となっています。10分近くの演奏の後で、3分ほどのジャイアント・ステップスとなります。これはこれで強さが加わったもので良いのですが、メドレーとする意味はあまり感じないものです。
なおこのアルバムはLPレコードではこのメドレーは収録されず、同時発売のCDに収録されています。
【ついでにフォト】

2006年 香港
2025年3月18日掲載