All Blues
(Miles Davis)
(12分54秒)
【この曲、この演奏】
3月22日ストックホルム公演の後半の部、24日のコペンハーゲン公演、そして4月8日のチューリッヒ公演と同様に、この日付変わって4月10日のストックホルムでも最後の演奏曲は、「All Blues」からの「The Theme」でした。
いつものアレンジで、いつものテンポで、ミュート・トランペットのマイルスが1分半強のテーマを演奏しています。そして場面転換のようにオープン・トランペットで、2分半のソロを展開しています。やはり本調子のマイルスは良いもんだと感じる、演奏内容です。
続いてコルトレーンの4分超えのソロとなり、その始まりでは、少しは調子が戻ったかなと感じましたが、やはり疲れ切っているコルトレーンでした。ピアノの好サポートを得て、なんとか演奏を終えた感じです。
演奏は2分半のケリーのソロ隣、マイルスが再びミュート・トランペットを吹いて、終わっていきます。
そして短い「The Theme」を演奏して、アムステルダムの公演は終わりました。
【エピソード、ブノワ・ケルサンによるインタビュー その10、最後】
ケルサン
オーネット・コールマンはお好きですか?
コルトレーン
愛しているよ(笑)。ああ、彼が大好きだね。いつも彼に追いつこうとしている。彼のやっていることが、私のプレイの可能性を広げてくれているんだ。
ケルサン
独自の世界がある。
コルトレーン
うん?
ケルサン
彼には独自の世界があると・・・
コルトレーン
オーネットにかい?
ケルサン
オーネットには。とても知的で、新鮮で、誠実ですが・・・
コルトレーン
彼は美しいよ。
ケルサン
ええ、美しいジャズマンです。それに音楽への造詣が深い。ああいったアプローチはちょっと知的だとは思いませんか? 素敵ですよね。いいと思います。
コルトレーン
まあ、私は彼に借りがあると思う。というのも、実は彼が登場した頃、私は先へ進みすぎて次のゴールを見失っていたんだ。コードという枠組みを捨てるべきなのかも分からなかった。いや、実際に捨てようとは思わなかったが、とにかくそこへ彼が現れた。彼の音楽を聴いて、思わずつぶやいたよ。「ああ、これが答えなんだ」ってね。今の私にはわかる。確かにあれが答えだった。私たちがやっていること、例えば演奏にしても・・・まあ、今のバンドにはピアノがいるから、そこは考えないといけないが。私たちの音楽において、ピアノの存在は無視できない。ただ、最終的にそこから得られるものが減り、ごくわずかになってしまったたら、全て同じようにやるのはワンパターンだ。だから、たぶん、将来的には、オーネットのような曲をやるかもしれない。メロディは別にして、ピアノの伴奏をすべてなくしてしまうとか。ソロに関しては伴奏なしでやるとかね。
ケルサン
なるほど。雰囲気だけ決めて走り出すと。
コルトレーン
うん?
ケルサン
雰囲気だけ決めて、走り出す。
コルトレーン
そう。
ケルサン
確かに、そうなると現代音楽のある側面に近づきますね。いわゆるクラシカルな現代音楽というやつです。
コルトレーン
うん?
ケルサン
なら、多かれ少なかれ、現代のクラシック音楽に近づいていると。ああいった形の自由に。
コルトレーン
ジャズ界の今の動きのことかい?
ケルサン
そうです。ただ、ジャズにはもっと深い何かがありますね。
コルトレーン
ああ。ジャズは今でも・・・それを保ち続けている。それが一体何であれ、確かに存在し、それがジャズの原動力となっている・・・そういったフィーリングが。いずれにせよ、はっきりと定義するのは難しいな。
ケルサン
このあとヨーロッパへ行くそうですね。
コルトレーン
ああ。
ケルサン
フランスですか? 場所はもう決まっているんですか?
コルトレーン
いや、まだどこへ行くかは分からない。フランスには行くだろう。ロンドンにも。ただ、あとは分からないな。
ケルサン
ブリュッセルには必ず来てくださいよ。会いに行きますから。
コルトレーン
そうなんだ?(両者笑う) 頭に入れておくよ。
ケルサン
プロモーターが駄目なら、私がギャラを払いますから。
コルトレーン
はは、どうも。
ケルサン
私がなんとしても・・・
コルトレーン
ありがとう。
ケルサン
・・・はい、どうもありがとうございました。
コルトレーン
こちらこそありがとう。
(資料04より、時期は1961年の夏か秋だろうとのこと)
【ついでにフォト】

2006年 香港
(2023年6月20日掲載)