5-38
ECM-1736 NS
András Schiff Leoš Janáček: A Recollection
JAZZDISCO.org から
ECM 1736 NS Leos Janacek – A Recollection — Andras Schiff 2001
Andras Schiff, piano; Leos Janacek, composer.
Schloss Mondsee, Mondsee, Austria, January, 2000
In The Mist/Im Nebel: I. Andante
In The Mist/Im Nebel: II. Molto Adagio
In The Mist/Im Nebel: III. Andante
In The Mist/Im Nebel: IV. Presto
Sonate 1.X.1905: The Presentiment / Die Ahnung – Con Moto
Sonate 1.X.1905: The Death / Der Tod – Adagio
On An Overgrown Path I/Auf Verwachsenem Pfade I: Our Evenings / Unsere Abende – Moderato
On An Overgrown Path I/Auf Verwachsenem Pfade I: A Blown Away Leaf / Ein Verwehtes Blatt – Andante
On An Overgrown Path I/Auf Verwachsenem Pfade I: Come With Us! / Kommt Mit! – Andante
On An Overgrown Path I/Auf Verwachsenem Pfade I: The Madonna Of Frydek / Die Friedeker Mutter Gottes – Grave
On An Overgrown Path I/Auf Verwachsenem Pfade I: They Chattered Like Swallows / Sie Schwatzten Wie Die Schwalben – Con Moto
On An Overgrown Path I/Auf Verwachsenem Pfade I: Words Fail! / Es Stockt Das Wort! – Andante
On An Overgrown Path I/Auf Verwachsenem Pfade I: Good Night! / Gute Nacht! – Andante
On An Overgrown Path I/Auf Verwachsenem Pfade I: Unutterable Anguish / So Namenlos Bange – Andante
On An Overgrown Path I/Auf Verwachsenem Pfade I: In Tears / In Tranen – Larghetto
On An Overgrown Path I/Auf Verwachsenem Pfade I: The Barn Owl Has Not Flown Away! / Das Kauzchen Ist Nicht Fortgeflogen! – Andante
On An Overgrown Path II/Auf Verwachsenem Pfade II: I. Andante
On An Overgrown Path II/Auf Verwachsenem Pfade II: II. Allegretto
On An Overgrown Path (Paralipomena)/Auf Verwachsenem Pfade (Paralipomena): I. Piu Mosso
On An Overgrown Path (Paralipomena)/Auf Verwachsenem Pfade (Paralipomena): II. Allegro
On An Overgrown Path (Paralipomena)/Auf Verwachsenem Pfade (Paralipomena): III. Vivo
レオシュ・ヤナーチェクについて
(ウィキペディアより引用)
レオシュ・ヤナーチェク(チェコ語: Leoš Janáček [ˈlɛoʃ ˈjanaːt͡ʃɛk] Cs-Leos_Janacek.ogg 発音[ヘルプ/ファイル], 1854年7月3日 – 1928年8月12日)は、モラヴィア(現在のチェコ東部)出身の作曲家。
モラヴィア地方の民族音楽研究から生み出された発話旋律または旋律曲線と呼ばれる旋律を着想の材料とし、オペラをはじめ管弦楽曲、室内楽曲、ピアノ曲、合唱曲に多くの作品を残した。そのオペラ作品は死後、1950年代にオーストラリアの指揮者チャールズ・マッケラスの尽力により中部ヨーロッパの外に出て、1970年代以降広く世に知られるようになった。
感想
本「新版 ECMの真実」から、この作品に触れている箇所(p254)を引用する。
堀内
シフは以前デッカで録音していたんですが、ECMでの仕事は明らかに違う次元に入っているように思います。シフはその作品を現在弾くことの意味を慎重に考えるタイプの演奏家ですから、もともとアイヒャーとは合うはずですね。ただし、シフはまず楽譜そのものと深く向き合って、作品の歴史的な解釈を見つめ直し、その過程で思考とイメージの論理を紡いでいく。こうしたシフの態度がアイヒャーを刺激しているんじゃないかと思うんです。
ヤナーチェクが作った曲で私が聴いたことがあるのは、ピアノがアルゲリッチでのヴァイオリンソナタだけなので、このシフのアルバムでヤナーチェクに触れるのが、初体験と言ってよいでのあろう。
歴史に翻弄されてきたモラヴィア人のヤナーチェクの悲哀の旋律、また両親がホロコーストの生き残りというシフの弾くピアノの奥深い響きに、私は感慨深く聴き入った。
2023年7月19日掲載